Interview
さまざまな代理店や人との
確かな関わりを通して、
大きな自己成長へ。

Profile
全国転勤あり
三好 佑
2014年入社
関西営業部・神戸生保支社
※取材当時
学生時代は楽器を学んでおり、プロの演奏家や教師の道もあったが、多くの人と関わることが好きだったこともあり、より幅広く、違う分野の経験がしたいと、金融業界を中心に就職活動をスタート。三井住友海上あいおい生命に興味・関心を抱いたのは、人事部の方々や面接官を通して、会社の雰囲気や社員の方に共感したことが一番の理由。また、損保系生保としてのマーケットの広さや代理店を介しての間接営業やお客さまとのつながり方に面白さを感じた。
多種多彩な代理店を介して、
より多くのお客さまとの接点を探る。
神戸生保支社にて、損保プロ代理店を中心に金融機関系代理店、来店型ショップなどを担当しています。私の仕事は各代理店の募集人と呼ばれる販売スタッフの方に対して、販売支援を行うことですが、代理店の種類によって、私の役割やアプローチの仕方が違ってきます。損保プロ代理店ですと、損保マーケットでの営業活動が中心になるので、MS&ADグループ内の損保担当者との連携が不可欠になります。代理店によってマーケットやターゲットが異なりますので、一緒に販売目標を立て、代理店の特性に合わせたマーケット戦略を考えます。
金融機関系代理店や来店型ショップですと、他社の保険商品も扱っていますので、いかに他社との差別化を図るかが重要になります。募集人の方に当社の商品の特徴やメリットをどれだけ深く理解していただき、お客さまにお勧めしてもらえるか。そのための情報提供や商品の販売方法に関する勉強会などを開催しています。また、当社の商品を扱ってもらうための代理店の新規開拓も、私たち営業担当者の重要な役割の一つです。

各チャネルや各代理店の特性に合わせた
アプローチや販売支援を考える面白さ。
代理店を介した間接営業の面白さは、それぞれのチャネルで特徴があり、その特徴に合わせた対応やアプローチをしていくことです。またチャネルだけではなく、個々の代理店によって、ターゲットにしているマーケットや顧客層の違いもありますので、個々の代理店の特性も考慮する必要があります。それぞれのチャネルや代理店の特性を把握しながら、その特徴に合わせて販売支援を考えていくことに、面白さと難しさがあります。
その土台となるのが、各代理店との信頼関係の構築です。「三好のために頑張って契約をもらってきたよ」と言っていただける時が一番嬉しいですね。もちろん、信頼関係は一朝一夕にできるものではありません。入社2年目の頃、ある来店型ショップの募集人の方とうまく信頼関係が築けず苦労した経験があります。休日のイベント手伝いや平日のティッシュ配り、日々の照会対応を繰り返す中で、半年かけてやっと信頼してもらえるようになりました。その結果、前年度の実績を大きく上回ることができました。商品力や提案力ももちろん重要ですが、やはり土台となるのは人と人とのつながりにあることを学びました。
新たな経験とさらなる可能性に向けて
全域社員への転換をはかる。
入社当初はライフイベントに影響されずに長く働きたいという思いから、転勤のない地域社員を選択しました。入社後、ライフエージェント営業部に配属され、約3年間、来店型ショップを担当しました。この3年間は商品知識や販売方法はもちろんのこと、募集人の方との信頼関係の築き方など、営業担当者としての基礎を学んだと思います。入社4年目に千葉のリテール営業部に異動になり、初めて損保兼業代理店を担当するようになり、来店型ショップとはまた違う営業担当者の役割やアプローチの仕方に、とても面白さを感じました。最初はもちろん苦労をしたのですが、マーケットの広さや多彩な人との交流を経験する中で、自分でもこれまで以上の成長を実感しました。
全国各地の代理店や各地域で活躍している先輩社員の方と関わることで、もっと幅広い経験を積むことができるのではないか。それがさらに自分の成長につながるのではないか。そんな思いから入社5年目に、社員区分転換制度を利用し、地域社員から全域社員へ転換。その後、神戸生保支社に転勤になりました。現在、入社時には思いもしなかった経験をさせてもらっています。今後、全域社員へ転換した社員として、後輩の模範となるような活躍ができたらと思っています。
※2025年度より人事制度が改定されます。
「全域社員」「地域社員」が統合され「総合社員」になり、全国転勤あり・転居転勤なしに関しては毎年社員の意向を確認予定です。
